\時は来た!/ Kickstarterで支援してから、過ぎること2年8ヶ月(その頃はまだ川崎に住んでた) ARホログラムボードゲーム Tilt Five が届きましたーーー!ヤッター!(∩´∀`)∩ Appleグラスが全然発表されない哀しみに暮れる日々もありましたが、長きにわた…
この記事は、WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021 Day14の記事になります。 Day14ってことは、アドカレももう後半に入ってる? 12月ももうすぐ半分終わるってことですか? 早いな、おい... 自己紹介 まえがき A-Frameとは 2021年のA-Frame利用動向 A…
お久しぶりです。最近WebXRやっててARご無沙汰になっているjyukoです。 そんな私が重い腰を上げてブログを書いてる理由はそう、以前から注目していたNiantic Lightship ARDKが2021年11月9日についに正式公開されました! 早速試してみながら基本的な機能や特…
ご無沙汰してます。jyukoでございます。 ブログ更新が滞ってたので、久しぶりの記事(AR Foundation)を書きます。 arfoundation-demosとは デモ紹介 Meshing Image Tracking Shaders UX まとめ arfoundation-demosとは AR Foundationの実装サンプルとして、…
Google I/O 2021にて、ARCoreの新機能 Recording and Playback API が発表・リリースされました。 developers.google.com AR Foundationの最新バージョンが即座に対応しており、簡単に使えてARのテストに便利な機能なので、サクサクサクっと試します。 サン…
少し前ですが、Looking Glass Portraitが届きました。 表示方法をいろいろ試してみたので、基本的な使い方などまとめておきます。 いろいろ試してみた。リアルなフィギュアはiPhoneのポートレート、3DモデルはUnityでQuilt画像作るのが簡単ですね。#LookingG…
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくおねがいいたします! さて、ARチョットデキルWebエンジニア、略してARエンジニアの私としましては、AR年賀状を作ろう!と毎年のように考えているのですが、師走って忙しいんですよね。 結果的に過去3年作…
今年も残すところあと8時間ほど(執筆開始時) となりました。 新型コロナウイルスの影響もあってあっという間でしたけどAR技術にも変化のあった1年でした(たぶん) そこで、jyukoが選ぶARトピックを10大ニュース形式で振り返ってみます。 なお、10個思い付…
前回のハンドトラッキングに引き続き、A-Frameのアップデートについてです。 www.jyuko49.com A-Frame v1.1.0についてのブログを読んでみると、WebXR AR Moduleに対応と書かれています。 A-Frame 1.1.0 - AR, Quest 2 Support, hand tracking, compositor la…
WebVRフレームワークのA-Frameがv1.1.0にアップデートされ、hand-tracking-controlsに対応しました。 github.com このアップデートによりOculus Quest(Quest2)で簡単にハンドトラッキングができるようになったので早速試してみます。 公式ドキュメントを読…
AWSのre:Inventで斜め上のアップデートが来ましたね。 Run macOS on AWS for the first time with new Amazon EC2 Mac instances. Start developing, building, testing, and signing Apple apps on AWS. Learn more: https://t.co/3faNVwprmv pic.twitter.c…
最近、Mozilla Hubsを使う機会が増えまして。Hubsってよくできてるんです。よくできてるんですけど、こんな機能あったの?って数ヶ月経ったあとに気付くくらい機能がたくさんあるんですよね。 特に多くの人に役立ちそうなとこだと、「環境設定がデフォルトの…
久しぶりのブログ更新ですが、ARでもVRでもないこと書きます。 グラフDBとは 何に使うの? Neo4jのインストール homebrewでインストール docker-composeでインストール 管理コンソールからの操作 管理コンソールにログイン ノードの作成 リレーションシップ…
Webサイトで3Dモデルを表示してARビューアーの起動ができる<model-viewer>がリリースされてから一年余りが経ちました。 前に書いた記事: <model-viewer>を使って3DモデルをScene ViewerでAR表示する - じゅころぐAR 3DモデルをARで表示する機能はARビューアー(Scene ViewerやAR Quick L</model-viewer></model-viewer>…
2020/6/1にUnity MARSがリリースされたので、まずは評価目的で試用してみました。 unity.com Unity MARS 準備 インストール 利用条件 サンプルのインポート 用語と基礎知識 Proxy Conditions、Actions、Forces アプリの作成 ビューの設定 Proxyの作成 Condit…
AR FoundationでURPを使えるようにしました。自分用のまとめです。 URPとは AR FoundationでURPを有効にする Universal RPのインストール Pipeline Assetの設定 URPを使ってみる Light、Shadowの利用 Shader Graphでシェーダーを作成する ライトの情報を取得…
LiDARスキャナを搭載したiPad Pro 2020の発売に合わせて、ARKit3.5が発表になりました。ほぼ同時にリリースされたAR Foundation 4.0も含めていろいろ触ってみたので、基本的な部分を紹介します。 LiDARとは iPad Proに搭載されているLiDARの性能 ARKit3.5に…
朝起きたらこんなツイートが流れてきてました。 【PIFu】1枚の画像から人物の3Dオブジェクトを生成する深層学習コードがMITライセンスで公開導入からテストまでのやり方も簡単にまとめていますすごい時代になったなぁ...https://t.co/PPB2trU8sF#CG #2DCG #3…
技術書典向けにまとめてたんですが、AR Foundation の仕様が以前と変わっていて特殊な対応になるのでブログに書きます。 やりたいこと 実装方法 AR Foundation 2.1.4の場合 AR Foundation 3.0.1の場合 まとめ やりたいこと 画面をタップしたらARのカメラ背景…
Unity2019.3が正式リリースされたので、Unity2019.2.18f1からUnity2019.3.0f6にアップデートして、AR Foundationも3.0.1にしたのですが、以前のバージョンとの差異が目立つようになってきました。 同じところでハマる人もいそうなので、気づいた点をまとめて…
ARKit3で実装されたHuman Body TrackingやPeople Occlusionは人を検知して動作するため、一人で実機テストを行うのはなかなか面倒です。 ただ、工夫すれば多少は開発効率がよくなるので、私が実際に試した方法を共有します。 フィギュア、動画、イラストでが…
(ブログでは)お久しぶりです。jyukoです。 技術書典7が終わってブログもバリバリ再開するつもりでしたが、色々あって昨年はほとんど更新できず・・・。 その間に何があったかと言うと、初めての転職をして、新潟市に引っ越しました!! gugenka.jp 私の人…
AR FoundationでPeople Occlusionを試しました。 実装方法にたどり着くまでに結構遠回りしたので、知見として共有しておきます。 People Occlusionとは Native App(Swift)のサンプルを動かしてみる AR Foundationで試す AR Foundation 3.1以降の場合 AR Fo…
先日の技術書典7にて初めてのサークル参加を行い、ARの技術同人誌を頒布しました。 次回(&これから参加する方)に向けて、やったこと・感想などをまとめておきます。 前日までの振り返りは、こちらの記事にまとめています。 techbookfest.org 頒布した本 …
先日の技術書典7にて初めてのサークル参加を行い、ARの技術同人誌を頒布しました。 次回(&これから参加する方)に向けて、やったこと・感想などをまとめておきます。 techbookfest.org 頒布した本 振り返り 6月上旬:応募開始 6月中旬:ジャンル決め 6/28…
AR FoundationのPreviewが外れて正式版となったので、改めて推していきます。 あと、記事の最後に宣伝があります。 Unity AR Foundationが2.1.1になってpreviewではなくなったようだ。— jyuko (@jyuko49) July 29, 2019 AR Foundationとは AR Foundationのイ…
RoboMaster S1買いました。すごく楽しいです。 RoboMaster S1 きっかけ 購入 開封 組み立て アクティベーション 試走 プログラム パーツとか おわりに RoboMaster S1 空撮用ドローンで有名なDJI社が販売している教育用ロボットです。戦車のような見た目をし…
NRSDKが公開されたので、現在の状況を調べてみました。 www.gizmodo.jp はじめに 読み方 価格・発売日 Consumer Kit Developer Kit 開発 プラットフォーム NRSDK 提供機能 コントローラー nreal Platform まとめ おわりに はじめに Nreal Developer Service …
前回の続きです。コントローラー操作をメインで実装していきます。 シーン構成の一部変更 コントローラーの表示 コントローラー操作の実装 準備 イベントの取得 左右の判別 コントローラーの位置の取得 オブジェクトをつかむ Colliderの追加 スクリプトの変…
Oculus Quest買ったのでシリーズ。UnityでVRアプリ開発の導入になります。 はじめに 環境設定 Unityプロジェクトの作成 プラグインのインストール Oculus Questの設定 シーンの構成 基本的な構成 実機インストール はじめに Oculus Storeの審査は厳しく、個…